スポンサーリンク

第8回 離乳食から幼児食へ──。咀嚼力を高めて良質な食習慣を得るために 栄養士|笠井奈津子

保育士


食べ物の栄養を効率よく摂取するうえで欠かせない咀嚼力(噛むちから)。

月齢が上がれば、「好き嫌いなく食べているか」「残さずに食べているか」「お昼ご飯の時間内に食べきれているか」といったことに気を取られがちですが、離乳食から幼児食になっても咀嚼機能の発達はまだまだ続くのです。

子どもたちの将来にも大きな影響を与える「咀嚼力」についてあらためて考えてみます。

文/栄養士 笠井奈津子 写真/櫻井健司

目次咀嚼は栄養摂取における基本能力よく噛む習慣は将来に役立つ咀嚼がしっかりできているかを確認する方法「食べる力」には個人差がある

咀嚼は栄養摂取における基本能力

子どもの栄養摂取の形態は、生後半年くらいになると母乳やミルクを飲む哺乳から離乳食へと変化していきます。それから1歳半くらいで離乳期が完了すると幼児食に移り、3歳にもなれば5歳の子と同じようなものを食べることができるというのが一般的な認知かもしれません。

しかし、3歳の子が5歳の子とまったく同じように食べることができるかといえば、答えは「NO」です。

幼児食後期に入る3歳くらいだと、噛む力は大人の半分程度とされます。「上の子(もしくは大人と)と同じものを食べたがるので、早い時期から同じような物を食べさせていた(食べていた)」という話は兄弟がいる家庭でよく聞かれる話ですが、お兄さん

リンク元

スポンサーリンク
保育士
schule117をフォローする
保育士の悩みを解消するためのブログ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました