スポンサーリンク

【音楽教育③】保育現場で子どもに触れさせるべき歌とは、「子どもが歌うことを前提につくられた歌」|高崎健康福祉大学教授 岡本拡子

保育士
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!Twitterをフォローはこちら!


いまはテレビなど従来のメディアだけでなく、YouTubeなどの影響もあって子どもたちが歌う歌はどんどん変化しているようです。なかには、「大人でも歌うのは難しそう」と思うようなテンポの速い歌や、「きっと歌詞の意味はわかっていないだろうな」と思う歌も含まれます。

子どもたちが歌を歌うことにはどんな意味や教育的効果があり、保育現場ではどんな歌を選ぶべきなのでしょうか。音楽による幼児教育研究を専門とする、高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科教授の岡本拡子先生にお話を聞きました。

構成/岩川悟(合同会社スリップストリーム)取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

目次アニメの主題歌も子どもが出会う文化のひとつ「子どもが歌うためにつくられた歌」の教育的な価値数多くの教育的効果を期待できる「わらべ歌」や「手遊び歌」発表会などの行事では子どもの「やりたい!」を最優

アニメの主題歌も子どもが出会う文化のひとつ

流行や文化というものは、時代によって変化します。ですから、たとえば「歌詞の意味などわかっていないだろうな」と大人が思うようなアニメの主題歌を、子どもたちが自由な遊びのなかに取り入れて歌っていたとしても、それがいまの子どもたちにとっての文化のひとつとしてとらえる必要があります

リンク元

スポンサーリンク
保育士
schule117をフォローする
保育士の悩みを解消するためのブログ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました