スポンサーリンク

【音楽教育②】子どもたちの表現すべてを受け入れる。感性と表現力を伸ばすために大切なこと|高崎健康福祉大学教授 岡本拡子

保育士
保育の最新情報や役立つ知識をゆる~く配信中!Twitterをフォローはこちら!

「日本人は表現力に乏しい」といった指摘は、いまもむかしも頻繁にメディアに登場します。子どもの人格形成の基礎に関わる保育者としては、子どもたちの表現力をしっかり伸ばしてあげたいところ。

そこでアドバイスをお願いしたのは、音楽による幼児教育研究を専門とする高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科教授の岡本拡子先生です。岡本先生は、「音楽表現でも身体表現でも造形表現でも、保育者が注意すべきことや心がけるべきことは基本的に同じであり、なにより『強制しない』ことが大切」といいます。

構成/岩川悟(合同会社スリップストリーム)取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

目次子どもは、実際の経験から学んでいく身体の表現遊びが育む「社会性」表現手段を子どもに伝えることが保育者の役割表現手段はちがっても、保育者がやるべきことは同じ

子どもは、実際の経験から学んでいく

子どもの学びは、「直接体験」と呼ばれるかたちで行われます。大人に比べてあらゆる経験が浅い子どもにとっては、経験したことがないものを想像したり教わったりして学ぶことはとても難しいのです。実物を見たり実物に触れたりするなど、実際に自身で体験してはじめて学ぶことができます。

そのことは、身体を使った表現遊びのなかにも生かされま

リンク元

スポンサーリンク
保育士
schule117をフォローする
保育士の悩みを解消するためのブログ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました