パソコンやスマートフォンの普及で字を書く機会が減った現在、書道人口は昭和の時代の4分の1にまで減っているといわれます。しかし、2020年8月に実施された学研教育総合研究所による子どもの習い事調査をみると、習字と書道はTOP10(それぞれ8位、9位)に入っており、いまだに“人気の習い事”のひとつであることも事実です。ここでは、多様化の時代にあってもなお求められ続ける、「書道の魅力」に迫るべく、東京・広尾と横浜で宙 そら書道院を主宰する、書道家の並河博子先生にお話を伺いました。
文:保育ライター 長野真弓
目次書道をはじめるのは、早ければ早いほうがいい人としての成長を促すための書道の手ほどきとは?幼少期にはじめるなら、まずは筆に慣れることから
書道をはじめるのは、早ければ早いほうがいい
——素朴な疑問なのですが、習字(書写)と書道は何が違うのでしょうか?
簡単に説明すると、正しく整った字を書けるように学ぶのが習字(書写)。それを立体的に、自己表現として作品にしていくのが書道です。
——小学校で学ぶのは習字のほうだと思いますが、小さいお子さんでも書道を学ぶことはできますか?
もちろんです。小さいお子さんの場合は、まずはお手本の形をまねして、きれいな字を書くことからはじまります。とはいえ、最初のうちは、お稽古で習った字は上手に書けるのに、教えていな
子ども書道のススメ——保育園児からできる書道入門

コメント