スポンサーリンク

【対談後編/保育の楽しさってなんだろう?】21世紀型の学校教育の土台をつくる保育

保育士


2021年3月3日に開催された、汐見稔幸先生と井上さく子先生の対談テーマは「子どもたちから学ぶ視点を据えていこう」です。対談後編では、お二人が保育者でもある参加者からのリアルなお悩みに回答。最後には、いま、世界中で大変革を遂げている学校教育にまで話が及びました。21世紀型の学校教育に対して、保育の現場ができることとは、一体何なのでしょう?

構成/株式会社京田クリエーション 文/宇佐見明日香写真/櫻井健司

目次0・1・2歳児は思う存分、一人遊びに没頭するべきその散歩、本当に行く必要がありますか?21世紀型の学校教育のために、保育の現場でできることお話を聞いた人

0・1・2歳児は思う存分、一人遊びに没頭するべき



参加者:1歳児クラスを担当しています。時間に余裕があるときは、子どもの自由な発想や言動を面白がれるのですが……。次の行動に移るときなどに、数人の子どもが集団からはずれたりすると、その対応に慌てて面白がる余裕を持てません。どうすればいいでしょうか?

井上:そもそも論ですが、「1歳児を一斉に次の活動に向かわせる」という行為自体を疑ってみませんか? 発達からいって1歳児は、集団行動ができません。集団からはみ出す子どもはダメな子ではなく、正常な発達を遂げているお子さんなのです。


汐見:1歳児なら、クラスに6人以下の集団をいくつか作っ

リンク元

スポンサーリンク
保育士
schule117をフォローする
保育士の悩みを解消するためのブログ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました