スポンサーリンク

【対談前編|保育の楽しさってなんだろう?】子どもに聞く、子どもに相談して決める

保育士


2021年1月15日に開催された、汐見稔幸先生と井上さく子先生の対談テーマは「年度末の日常保育と総括について」です。対談前編では、保育者である参加者の方々からの質問を交えながら、「今、見直されているお昼の時間のこと」や「子どもの主体性を育むとはどういうことか」などについて具体的に語られました。汐見先生と井上先生のお話は、まず年明けからの繁忙期にやりがちな「日常保育におけるミスのこと」からスタートします——。

構成/株式会社京田クリエーション 文/宇佐見明日香写真/筒井聖子

目次子どもと親の「心」を置き去りにする保育今、見直されはじめている食事の時間「おしゃべり禁止」というコロナ禍の食事風景子どもの主体性を育む、一番の近道とは?お話を聞いた人

子どもと親の「心」を置き去りにする保育


汐見:年が明け、現場では年度末を迎える準備がはじまっていることと思います。そして、卒園式をはじめとする行事の準備や、来年度の体制決めなどで非常に忙しいこの時期は、「日常の保育」がないがしろになりがちです。さく子先生は、そのへんについてどう思われますか?

井上:まさに年明け早々、保護者の方々から相談がありました。保育園に通っている年長さんの親御さんが、年明け急にスタートした「お昼寝なし」について困惑されていたのです。今までお昼寝でコントロールしていた、気力や体力が持続

リンク元

スポンサーリンク
保育士
schule117をフォローする
保育士の悩みを解消するためのブログ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました